新着トピックス

2023年06月30日

6月の予定表

6月の予定表です。




携帯の方はこちら


◎各プログラムに参加希望の方は、

2004iam@oknokai.net

まで、メールにてお問い合わせ、お申し込みください。






posted by I am OK | その他・お知らせ

2023年05月30日

ペアレントメーター 令和5年度 茶話会の予定のお知らせ

               ペアレントメンター
〇•〇•◎ 令和5年度 茶話会の予定のお知らせ ◎•〇•〇



 日 時  開催場所 テーマ
★R5年6月13日(火) 
 10:30~12:00
●ほのぼの館・関〇小・中学生の親の集い
★R5年7月11日(火) 
 10:30~12:00
●ほのぼの館・関〇中高生以上の親の集い
★R5年9月14日(木) 
 10:30~12:00
●地域子ども家庭支援
 センター 貫井
〇子育て茶話会「小学校就学の準備に
 ついて」
★R5年11月14日(火) 
 13:00~14:30
   ※講演会後に30分程度の
  ミニ茶話会を予定
●ココネリ3階 会議室
〇講演会「発達障害者の就労に向けて
  〜ハローワークとの有効なかかわり
  方〜」
★R6年1月16日(火) 
 13:00~14:30
●大泉障害者地域生活
  支援センターさくら
〇「お子様の将来の不安や悩みを一緒に
  お話ししましょう」




※参加人数の制限がありますので、こちらで調整させていただく場合があります。
※諸事情により内容が変更される可能性があります。




◆問い合わせ・申し込み◆
NPO法人 Iam OK の会
ほのぼの館・関  〒177-0051 練馬区関町北3−27−1 武蔵関サープラス101号
電 話(金曜10時〜15時)03−5903−8381
メール mentor@oknokai.net





posted by I am OK | ペアレントメンター

2022年12月17日

ペアレントメンター茶話会(11/15) 「発達障害者の就労について考えよう」 事業報告

練馬区ペアレントメンター 事業報告
ペアレントメンター茶話会(11/15)
「発達障害者の就労について考えよう」 事業報告




講演会 ●「発達障害者の就労について考えよう」
    ●講師 小山 智史 氏 (練馬区障害者就労支援センター レインボーワーク主任)
   ●令和 4 年 11 月 15 日(火曜日) 10 時〜12 時
    ●練馬 ココネリ 研修室
    ●参加者 23 人 (親族、当事者、支援者等)
    ●主催 NPO 法人 I am OK の会


練馬区障害者就労支援センター レインボーワークの小山主任をお招きし、「発達障害者の就労について考えよう」というテーマで講演していただきました。
前半は障害者雇用や障害者の就労支援について資料を基にしくみや全体像について、
後半は講演のテーマである発達障害者の就労に焦点をしぼり、就労における発達障害の特性・傾向を具体例を挙げながら説明していただきました。
 (例) 時間管理が苦手、作業の優先順位がつけられない
     →業務遂行の難しさ
     暗黙のルールを理解することが苦手、気持ちの切り替えがうまくできないことがある
      →人間関係の難しさ
就職してもこれら難しさ(壁)により離職してしまう傾向があるとのこと。
就職する又は離職しない、再就職の為には★特性や障害・症状を理解すること★得手・不得手を理解すること★就職にむけて“準備”をすること が大事とのことでした。


〇参加者からのご意見やご感想(アンケートより)
・就労に不安があったが、就労移行支援等、色々なサポートがあることを知り、参加して少し安心できた。
・資料の「職業準備性モデル」のピラミッドと「Will Can Must」の図による説明が理解しやすかった。
・マルチタスクが苦手な発達障害者は在学中の就活の難しさがあることが再確認できた。
・発達障害の特徴、傾向が確認できたので職場でどう共有していくか上司と相談したい。


質疑応答では活発に質問が出ました。
又、講演会後にはココネリ内のフリースペースに移動して、メンターとの交流会も行いました。
今後に向けての要望しては
*就労に至るまでにどう動いたか、上手くいかなかった事例や対処法など、より具体的に聞いてみたい。
*当事者の方の体験談や意見をきいてみたい。 etc.
関心の高さを感じられる要望が数多く挙げられたので、今後の茶話会のテーマの参考にしていきたいと思います。



ペアレントメンター事業報告写真.JPG


















〜レインボーワークとは〜
・東京都「区市町村障害者就労支援事業」を根拠に練馬区が実施している障害者就労支援事業。
・練馬区在住の障害があり、就労希望がある人に就職支援、職場定着支援、雇用主への支援などを行っています
















posted by I am OK | ペアレントメンター

2022年12月12日

令和2年度および3年度「貸借対照表」・「財産目録」

令和2年度「貸借対照表」・「財産目録」



令和3年度「賃借対照表」・「財産目録」


posted by I am OK | 財政状況

2022年10月22日

ペアレントメンター茶話会(in ココネリ)「発達障害者の就労について考えよう」 “変更” のお知らせ

ペアレントメンター茶話会(in ココネリ)

「発達障害者の就労について考えよう」 “変更” のお知らせ



▷ご案内していましたペアレントメンター茶話会「発達障害者の就職について考えよう」に
 つきまして、時間、場所、講師が変更となりました。
 (以下赤字部分が変更となっております。)



○テーマ  「発達障害者の就労について考えよう」

○日 時  R4年11月15日(火) 10:00〜 12:00(受付9時45分から)

○場 所  ココネリ3階 区民・産業プラザ研修室2
      (練馬区練馬1丁目17番1号)

○講 師  練馬区立障害者就労支援センター主任 小山  智史 氏

○定 員  50名(先着順)



申込と問合せ  NPO 法人 I am OKの会

        メール:mentor@oknokai.net

        電 話:03−5903−8381

        (電話受付時間:金曜日の10時〜15時)


※ ご参加される方は、お間違いのないようにお越しください。
※詳しくは下のチラシをご覧ください。





posted by I am OK | ペアレントメンター

2022年09月27日

寺子屋プラネットSSTクラス 募集のお知らせ

寺子屋プラネットSSTクラス 募集のお知らせ

=== 後半10月〜の5年生・6年生を若干名募集します ===



2022年後半(10月〜3月まで 12月を除いた5回)の5・6年生を募集致します。
ご参加希望の方は、寺子屋プラネットのメールアドレス(okterakoya2015@gmail.com)
までご連絡ください。


◆対 象:発達障害のある、またはその傾向のある小学生〜
     (I am OKの会に入会された方のみ)
◆定 員:1クラス 4人から6人
◆期 間:毎年4月〜翌年3月まで(月1回 日曜日開催)
     前半4月〜9月(8月休み) 後半10月〜翌年3月(12月休み)
◆場 所:ほのぼの館・関 OKの会相談室
     ※特別カリキュラムの時はOKスペースを使用することがあります。
◆講 師:文本先生(臨床心理士 公認心理士)
     江口先生(臨床心理士 公認心理士)
◆参加費:半年会費 参加費+初期費用+教材費=16,000円 ✖ 前期・後期
          前期(4・5・6・7・9月の5回) 
          後期(10・11・1・2・3月の5回)

◆日 時:E1チーム(小学1・2年生)午前10時半〜11時半
     E2チーム(小学3・4年生)午後13時から14時
     E3チーム(小学5・6年生)午後14時半〜15時半


◆◆ご参加希望の方は寺子屋プラネットのメールアドレス(okterakoya2015@gmail.com)
  まで直接ご連絡ください。
◆◆振込について
   指定の口座に半年分の会費を先払いでお振込みをお願いしています。


👇詳しくは下のチラシをご覧ください
2022年後半寺子屋SSTご案内(募集).pdf


posted by I am OK | 寺子屋プラネットSST

2022年08月22日

寺子屋プラネットSST:第1回セミナー開催報告

第1回寺子屋プラネットSSTセミナー

「保護者による寺子屋SST体験会−グループごとの活動内容と目的」

を開催しました。



2022年6月12日(日)、寺子屋プラネットSSTでは初めての試みとして、OKスペースにて参加児童の保護者向けに体験会を実施しました。普段の活動後、保護者に活動内容の説明を含めてフィードバックを行っておりますが、実際に体験して頂くことで、お子さんの目線でいろいろな気づきを得たり、お子さんへの理解が深めたりできるのではないかと思い、開催を決めました。


異なる学年のお子さんを持つ保護者数名の方が参加され、1,2年生クラス、3,4年生クラス、5,6年生クラスの活動で取り組んでいる課題や目的を紹介し、実際に体験して頂きました。


1,2年生の課題では「自己紹介」をしていただき、クイズ形式による紹介もあり、はじめは少し緊張感がありましたがグループの雰囲気が和みました。3,4年生の課題では、SSTワークシートの「ゲームで負けた時どうしたらよいか」というテーマで、様々な対処方法が挙げられている中で、それぞれに○△×をつけていただき、なぜそう思うのか説明してもらいました。大人であっても普段から理由を考えて言葉で伝える機会がなかなかないため、難しさを感じられたようです。5,6年生の課題では、「大切な物ランキング」ワークシートで順位をつけた後、発表して頂きました。違う意見に、なるほどと感じたり、同じ考えに共感したりしました。


アンケートでは、皆さん「満足」と回答してくださり、「簡単そうに思えた内容は・・・大人の私が難しいと感じた・・・」「改めて、大人にとっても大切なことと感じたので、子どもに対しても長い目で教育していきたい」「他参加者の考えや他児のことが聞けてよかった」などの感想をいただきました。


今後も保護者向けにセミナーを企画していきたいと思っております。改めてご案内させていただきますので、ご興味ある方は、ぜひ、ご参加ください。


寺子屋プラネットSST

講師・スタッフ一同


IMG-4440●.GIF






















posted by I am OK | 寺子屋プラネットSST